ゆかし【浪人記】

浪人中のメモを書いています

MENU

報告

今更ですが、京大に落ちました。 (後期の神戸大も落ちました...) 結局、中期で受かった大阪公立大学に進学することにしました。 3月10日、合格発表の時のあの悔しさはずっと忘れないと思います。 本当に悔しかったです。 もしこれを見ている浪人生(か受験生)…

京大入試行ってきたよ

京大入試行ってきました。 国立前期を受けた皆さん、お疲れさまでした! マジで疲れたよ... でも、受験から解放されるのはまだ先の3月10日です。 今年は(後が無いので)中期も受けるんです。 ちょっとだけ感想を書いときます。 国語は差がつかないと思ってる…

京大受験生の共通テスト自己採点&リサーチ結果

京大受験生が共通テストの自己採点をするだけ

京大オープン受けた#2

11月3日に第2回京大入試オープンを受けてきましたー。 受ける前は”目標は冊子だ”みたいなこと言ってたのに、その気迫はどこへやら... 早速自己採点をしてみましたが、本当に5割あるか、ないかくらいでした。 反省するべきところは色々あるけど、来たる京大実…

10月の近況

10月も半分が終わり、いよいよちょっと涼しくなってきましたね。 それでも先日は「最も遅い真夏日」を記録するなど、完全に秋になったという感じではありません。 10月中旬が「秋」でないならば、いつが「秋」なのでしょうか? この季節になると、時間の進み…

9月の近況

九月も下旬になり、やっと秋らしい気候になってきた。 "完成シリーズ"が忙しすぎて日記を書く時間はなかなか取れないけれど、正直それでもいいかなとは思う。 もしかしたら次に更新するのは共通テスト後かも知れないし、合格発表の後かも知れない。 これを書…

完成シリーズのテキスト、ムズい

9月に入って早くも一週間が経過し、完成シリーズの第一講も一通り終わった。 夏休みは基礎シリーズの復習を中心に取り組んでいたけど、参考書などにも多少は取り組めていた。 けれど、どうやら完成シリーズ中はそのような余裕はなさそう。 全部のテキストが…

完成シリーズ・開講チュートリアル&第二回全統記述模試

夏が終わった。 こうやって短く「夏が終わった」と書くとしんみりとした感じがしますが、別に悲しいわけではありません。 大学生の場合、夏休みは9月の終わりまでの約2か月間ということが多いと思いますが、浪人生は小学生や高校生と同じく9月から授業が始ま…

夏の目玉イベントといえば...

我ら受験生にとって、夏の目玉イベントといえばもちろん模試! 特に東大京大などの大学を受ける受験生にとっては第一回の"冠模試"が開催されています。 そんなわけで、先日私も「第1回京大入試オープン」と「第1回京大入試実戦模試」を受けてきました。 いや…

京都大学オープンキャンパスに行ってきた

オープンキャンパスに行ってきました... 最高でした!(めちゃくちゃ暑かったけど!!) 既に何度か京都大学には足を運んでいましたが、今回は、これまでとは桁違いにリアルな京都大学を感じることができた気がしています。 志望大学をまだ一度も訪れたことがな…

共テ模試 is to 受験生 what 修行 is to 僧

第2回全統共通テスト模試、お疲れさまでした。 共通テスト模試を受ける度に、もう二度と受けたくねー!!と思ってしまう。 実際受けてみると割とあっという間に感じるけど、やっぱり本来2日間かけて行うテストを一日に詰め込んじゃだめだと思う。 共通テスト…

楽しいものランキングとつまらないものランキングの第1位を発表します

楽しいことないかなぁと思う今日この頃。 浪人というのは基本的に修行みたいなもので、楽しいことはほとんどありません。 かと言って、めちゃくちゃ辛いということでもないんだけどね。 というわけで、今日は浪人生的【楽しいものランキング】と【つまらない…

浪人生、共テ模試の結果を突き付けられる...

5月の頭、ちょうどゴールデンウィークの頃にあった第一回全統共通テスト模試の結果が返ってきたので、振り返ろうと思います。 この一年間で共テもどれだけ伸ばせるか楽しみです。 今回の模試の目標↓↓↓ yukashi.hatenablog.jp 成績 全体としては目標であった7…

ずっと座ってるから腰が痛い

最近、座りすぎで少し腰(というかお尻)が痛いです。 毎日90分授業が何コマもあって、少なくとも授業中に席を立つことは無いので、そりゃ痛くもなるよなとも思うけど。 授業以外でもほとんど座っているので、本当に腰が悪くなってしまわないか少し心配です。 …

風邪ひきそう

最近、塾に咳やくしゃみをしている人が多い気がします。 それに塾の空調も微妙な温度で、快適なときの方が少ないです。 ここ最近が中途半端な天気だったからかもしれないけど、ずっとこんな感じではストレスが溜まりそう。 どうしたらいいのやら... (ちなみ…

京大オープンキャンパスの続報が出たぞ!

ついに京都大学オープンキャンパス2024のホームページが公開されました!! オープンキャンパスの全体像がより具体的になってきましたね。 今日はホームページを見て、気を付けた方がいいと思ったことを書いておこうと思います。 ➀浪人生も参加できる 当たり…

浪人生なのに忙しすぎる

あっという間にもう5月も終わってしまいますね。 今月は浪人生とは思えないほど忙しかったです。 今回はそんな"忙しかった"5月を振り返っていこうと思います。 まず手始めに(?)共通テスト模試がありました。 多分もうすぐ結果が閲覧できるようになると思いま…

浪人生、『失敗は成功の基』に感銘を受ける

浪人生にとって足りないものの一つに、「自己肯定感」があります。 模試でいい判定が出たりすると自己肯定感が上がるのかもしれませんが、まだ何の模試も返ってきていないのでずっと低いままです。 そんな時、ことわざや偉人の言葉は自分を肯定してくれます…

河合塾の添削課題なるもの

浪人生にも「課題」なるものが存在するとは思っていませんでした... 日々の予習復習だけでも忙しい中、課題まで提出しなければいけないとなるとかなりきつかったですね。 (内容は京大対策の難しめの問題で、添削してもらえること自体はとてもありがたかった…

チューターと面談した(初)

今日はチューターと二者面談をしました。 (チューターは授業をしない担任みたいなものです) 去年河合塾に行っていたときは大学生のチューターが担当してくれていましたが、 今年は大学受験科ということで大人(社員?)のチューターさんでした。 自分から話す…

共通テスト模試の自己採点

共テ模試の問題用紙が返ってきたので自己採点しました。 うーん、、、 目標点数は取れませんでした。 特に古文、数学、物理はもう少し取りたかったです。 数学は分からなかったところで時間を使いすぎてしまったことが原因ですね。 物理は忘れてる分野があり…

玉置先生(神)の話

先日、玉置先生のありがたいお話を聞く機会がありました。 (玉置先生というのは、受験英語界のトップの講師のうちの一人で、英文読解の透視図の著者の玉置全人先生です。知らないという方はぜひYouTubeなどで検索してみてください。) 去年も一応河合塾に行っ…

五月病になるはずがなかった

みなさん、無事にゴールデンウィークは乗り切れましたか? 私はいつも通り塾で授業を受けていました。 来年のゴールデンウィークは絶対遊ぶぞ!と思いながら、なんとかこの山を乗り超えられました。 それにしても、もう5月に入って一週間がたったんですね。 …

京都大学の合格最低点一覧(2024年度)

2024年度の京都大学の合格最低点、平均点、最高点を学部別でまとめました。良かったら参考にしてください。 総合人間学部 満点 最高点 最低点 平均点 文系 800 609.07 472.58 510.20 理系 800 556.00 447.00 478.81 文学部 満点 最高点 最低点 平均点 750 58…

浪人36日目

先日受けた共通テスト模試の自己採点をしたいのですが、まだ問題用紙が返ってきません。 一般の人よりも早い5/3に受けたため一度回収されてそのままです。 今日塾に行けば貰えるものだと思っていたのですが、なんと返ってくるのは来週らしいです(なんで?)。…

浪人35日目

ここまで約一か月、毎日日記をつけてきましたが、頻度を少し落とそうと思います。 理由は同じようなことを書くよりも、内容のあるものを書いた方が良いと思ったからです。 現状ではちょっと時間がかかりすぎてしまうんですよね、、、 おそらく書くことが溜ま…

浪人34日目

久しぶりにあった人に「もう大学生?」とか聞かれると、ほんのちょっとだけ気まずい。 でも「浪人してます」って答えると、皆「頑張ってね!」って返してくれる。 "浪人生"という存在に寛容でいてくれるのは本当にありがたいです。 今日は何もない平和な一日…

浪人33日目

共テ模試、受けてきましたー。 めちゃくちゃ疲れました(´・ω・`) やっぱり12時間は長すぎませんかね...? 本番は二日間かけてやるものを一日に詰め込んでやるって、かなり無理なことをしてますよね。 こんな模試なので大変なのは河合塾側も同じなのかもしれ…

共テ模試直前にやるべきこと

いよいよ明日(今日)は共テ模試です。 私は河合塾生なので5/3に受験しますが、一般生の方は5/5が受験日となっています。 令和7年度から、共通テストには新学習指導要領に対応した問題が導入されます。 それに伴って全統共通テスト模試では第一回から新傾向問…

浪人31日目

共通テストって軽く見られがちですけど、実際はものすごく重要です。 京都大学や旧帝大などの難関校では二次試験の比率が高いため、共テの勉強はしなくていいと思っている人もいるかと思います。 ですが実際には、共テの勉強は必要です。 特に理系生の場合は…